東京都道の駅巡り

建国記念日、どこに遊びに行こうか?と前日から考えていたのだが、お天気もなんだか怪しそう

朝方目が覚めるとしっかり降雪が・・・滅多に降らない雪が休日にとはねぇ〜

しかし日が登ってくると道路の雪はすっかり溶けてしまいドライブ日和になってきました。

久しぶりに道の駅巡りに出かけようか?ということで、関越自動車道上りを走って上里SA・高坂SAで休憩、

しばらく走って鶴ヶ島JCTで八王子方面へ、今日の目的地は「道の駅八王子滝山」です。

東京都では唯一の道の駅なので、行っておかない訳にはいきません。

今日走ったコースがこちら

あきる野インターで降りて169号を走り、「道の駅八王子入口」交差点を左折しようとしましたが、渋滞で進みません。

少し待って駐車OKに。

本来ならここで昼食の予定(八王子ナポリタン食べてみたかった・・・)でしたが店内はお客さんで一杯、もちろん食堂も満席で、空く気配もありません。

仕方ないのでここでの昼食は諦めることに、道の駅スタンプは忘れずに押して出発!

本当はこの辺りでブラブラしてから折り返して帰宅する予定でしたが、中央道を通って帰宅しようということに。

とりあえず八王子ジャンクションを目指します。

八王子JCTを通過しようとしたら、右は甲府への中央道、左は厚木方面の東名の看板が。

時間は13:30なのでまだまだ余裕がある、思わずハンドルを左に切って神奈川方面に向かってしまった。

海老名JCTを名古屋方面に、私はここから新清水JCTを目指します、

足柄SAでやっと昼食・・・適当にお弁当を買って食べました。

さらに進んで「駿河湾沼津SA」で休憩、ここは海も見渡せてとても良いところでした。

海を見ながら食事もできたので、ここで昼食でも良かったと思います。ただ私のお腹が我慢できなかったので仕方ない。

昨年、伊豆・箱根ドライブで訪れた沼津が一望できました。西伊豆もよく見えて妻と二人で感激してしまいました。

駿河湾沼津SAはドッグランもあったりして楽しめるSAでした。

東名を直走り「新清水JCT」へ、ここからは中部横断道を使って、中央自動車道へ向かいます。

中部横断道はもう何度も走っていますが、山に囲まれて単調な道なのが欠点ですね。

双葉JCTから中央自動車道を走り、夕日で赤く染まった八ヶ岳を見ながら走ります。

八ヶ岳SAで休憩、ここは「あんクロワッサン」が有名なんです。

(あんこが上手に写りませんでした)

今日はグッドタイミングで焼きたてを一番乗りで購入、車に戻って2つ頂きました。
外はパリパリ、中はパンとアンコがモッチリで絶妙な美味さです。

ここで燃料メーターが1メモリなってしまい、スタンドを探して燃料補給
35Lしか入らなかったので、まだ200kmは走れたと思います。

今日は道の駅巡りだけでなく、八王子から東名高速を使って太平洋側をドライブして来ました。

関越道・圏央道・東名・中部横断道・中央道・上信越道を走り、本日の走行距離550km

これで1都13県の道の駅を巡りました。

今年中には残り3箇所ずつとなった、埼玉と神奈川の道の駅をコンプリートする予定です。

埼玉・栃木ドライブ

車が車検から上がってきたのでドライブに出掛けようと言うことに。

どこに行ってみたい?と妻に聞くと「羽生パーキングの上り」とのこと。
何でも江戸の街並みを模したパーキングエリアになっているんだとか。
妻は「鬼平」好きなのである。

関越高崎JCTから北関東道を走って岩舟JCTを佐野方面へ
しばらく走ると羽生PAに到着、ここまでの走行距離190km

駐車場に車を停めてみて「なるほど〜」と思った。
建物が江戸時代の街並みに似せて造られているのである。
なかなか雰囲気もあってよくできていると思う。

中はお土産や食事処になっていて、お昼時でしたが案外空いていたのでここで昼食に。

私は親子丼、妻は一本うどんを注文、一本うどん初めて食べましたがなかなか美味しかった。
食事後は「船橋屋」さんで葛餅とお汁粉を頂いてきました。


ここからは道の駅巡りに、まずは「童謡のふる里・おおとね」へ

この道の駅は農産物販売がメインのようでした。
駐車場の向かいには田んぼ?のなかに何やら見たことのない植物が植えられていました。
女房がググったところ「ホテイアオイ」という水草?のようでした。
しかし外来植物なんですね。


次に向かったのが「かぞわたらせ」
こちらは渡良瀬遊水地のほとりにあって、屋上に上れば見晴らしも良く遊水地が一望できます。

近くには「栃木・群馬・埼玉の三県境」があって歩いて行ってみました。
地元?のおじいさんがいて丁寧に説明もしてくれました。

道の駅に戻ってから売店で「茎ニラキムチ」を購入(帰宅して食べてみましたが匂いは強烈ですが美味しい)


次に向かったのが「道の駅はにゅう」
こちらは利根川のほとりにあって、「川俣締切跡」という石碑がありました。

なんでも大昔に利根川の氾濫を抑えるため?に締め切った跡なんだそうです。
Googleマップでこの辺りを見ると川の蛇行した跡が見られます。


本日4ヶ所目の道の駅は「みかも」農産物販売所が広くて色々な野菜が売られていました。
売店では農産物を買い求める方が夕方にもかかわらず大勢いました、観光バスの休憩地点にもなっているようでした。


今日最後の道の駅は「どまんなかたぬま」です。
なんでも日本の真ん中にある佐野市田沼地区にちなんでつけられた名前のようです。

子供さんが遊べる遊園地があったり、農産物だけでなくカフェなども充実していて、子供から大人まで楽しめる道の駅でした。
もし次に行く機会があれば日中に行ってみたいと思います。

佐野田沼ICから北関東道に、途中「強戸PA」で夕食を済ませ帰宅しました。

本日の走行距離は430km
埼玉県の道の駅巡りも残すところ3ヶ所、来年には達成したいと思います。

今日も無事に帰って来られました。

岐阜道の駅めぐり

3連休最終日、道の駅めぐりで岐阜県にお邪魔するのは今日で5回目になりました。
今日は4ヶ所回ったので、岐阜の道の駅は合計15/58ヶ所となりました。

中央自動車道下で「恵那」で降りる。
まず初めに向かったのが「らっせいみさと」ここまでの移動距離は190kmほど

3連休ということもあり、大変な賑わい
お昼時だったので食堂も満席だ。

手作りであろう漬物が美味しそうで、レジが混雑していなければ買いたかった。


次に向かったのが「おばあちゃん市・山岡」
駐車場も満車で困ったのですが、隣接するダムの駐車場が臨時で使えるのでそちらに車を停めることができました。

前日に下調べをしてはあったが、あれほど大きな水車があるとは・・・
なんでも日本一の水車なんだそうです。

ここで昼食を!と、思ったのですがやはり混雑していて座る席もありません。
食堂は無理だったので、売店で五平餅とカレーパンにコロッケを買って取り敢えず腹の足しにしました。
この道の駅なかなか楽しめました。

水車をぐるっと回って次の道の駅へ、次は「土岐美濃焼街道どんぶり会館」です。
10km15分ほどの移動です。


今回の道の駅巡りで一番来たいと思っていたのがここ「どんぶり会館」
自宅で使うコーヒーカップを買おうと思います。

色んな陶器が売られていて器好きな人にはたまらない場所でしょう。
私も妻も色々探しましたが、今回は残念ながら気に入った物が見つからず購入には至りませんでした。
しかし価格もとてもお手頃でお勧めできる場所です。
2階にはイートインコーナーもあるので休憩もできます。


次に向かったのは五平餅好きの妻が行ってみたいと言っていた五平餅専門店の「あまから本舗」さんです。

一人前を注文、1本120円で5本で600円です。
香ばしくて甘塩っぱい味がなんとも言えません、お客さんも次から次へとやってきて持ち帰りを注文していました。


次に向かったのは「志野・織部」10km10分ほどでした。
こちらの道の駅も駐車場は満車、ちょっとだけ待って入ることができました。

こちらにも陶器販売がメインの道の駅
お手頃な価格のものから作家さんが焼いた数十万円の作品まで展示してありました。

ここではコーヒーとマロンタルトを頂いてきました。
カップが可愛いですね。


本日の道の駅はここで終了
近くには「瑞浪市化石博物館」があったのですが残念ながら次回ということで。

普段は平日に道の駅巡りをしているので混雑はないのですが、今日は道も車が多くて神経使いました。
帰りは高速を使わずに時間をかけて一般道を使って帰宅することに。
途中の街で見つけた店で夕飯を取りました。

岐阜県の道の駅は全国第2位の58ヶ所あります。
すべて回るのはちょっと無理っぽいですが、安全に楽しくこの先も1ヶ所でも多く巡りたいと思います。
今日も無事に行ってこれました。感謝です。
走行距離440kmオーバーでした。

新潟・山形を道の駅巡り2日目

今回の旅は瀬波温泉の「はぎのや」さんに宿泊
海は見えなかったのですが、温泉は広くて良いホテルでした。
鮭が有名なところで朝食に出た鮭もとても美味しかったです。

今日向かうのは新潟県最北の道の駅「笹川流れ」です。
県道345号を北上、途中には上の写真のような綺麗な海岸線が続きます。

村上市からは約25分20kmほどで笹川流れに到着します。

こちらの道の駅は「桑川駅」が併設されています。
日本海に沈む夕日が綺麗ということですが、時間が合わないため残念です。
昨日ここまで来てしまえばよかったかと。

笹川流れからさらに海岸線を進むこと27km30分で、山形県鶴岡市の道の駅あつみ「しゃりん」へ
たぶん人生初の山形入りです。

この道の駅で13県目となりました。
ちなみに今まで行った道の駅のある県は、長野・群馬・新潟・茨城・山梨・埼玉・栃木・静岡・愛知・岐阜・神奈川・富山・山形です。
自分の運転であと何県回れるでしょうか。

海の向こうに見えるのは「粟島」でしょうか?
道の駅の海岸沿いから見える景色はこんな感じ、ここも夕日が綺麗なんでしょうね。
こんな素敵な景色を見ることが出来て良かったです。
道の駅巡りをしていなければここに来ることはなかったでしょう。

昼食にはちょっと時間が早いので村上に戻ることに、来た道を戻り村上市内で昼食の店探しです。
昨夜も苦戦したのですが、連休明けで店がお休みの所が多い
今日も殆どお休みであちこち探し回って見つけたのが岩船漁港近くの「番屋」さんです。

刺し身も鮭も美味しかった~
満足して帰路につくことができました。

2日間ここまで走ってきてガソリンメーターは半分に、帰りの分足りるかな?と気になりましたが、下道を使わなかったので余裕で帰ってこれました。
約800kmの行程でした。

これで新潟の道の駅はコンプリート
次回の旅は来年の予定です。

新潟・山形を道の駅巡り

道の駅巡りを始めて長野・山梨・群馬をコンプリート
今回は新潟県が残り8箇所(佐渡を除く)を巡ってきました。
時間があれば山形県にも足を伸ばしたいなと・・・

朝9時に自宅を出発、高速を飛ばして北陸自動車道米山SAで休憩

米山はよく使うSAです。
10年ほど前にはこの近く(鯨波)にロードバイクで来て泊まったことがありました。

北陸自動車道巻潟東ICで降り、「道の駅花夢里にいつ」へ
前回新潟道の駅巡りではここを見落としてしまい、今回の道の駅巡りに組み込んだ次第です。

「かむりにいつ」はお花をメインに販売する道の駅で、大勢の方が花を求めて来ていました。
ここまでの移動距離が約230kmで3時間

次に向かったのは「道の駅 豊栄(とよさか)」移動距離は30km
新津バイパスから7号線を走りました。
道の駅 豊栄は、平成5年に日本で初めての「道の駅」に指定されたとのことです。

この道の駅は「ジャンボ狐そば」が有名らしく(先日TVでもやってた)食べているお客さんも見かけました。
ただ混雑していたのでここでの昼食はパスして次の道の駅に向かいます。
次の道の駅は「加治川」です。移動距離は17km30分ほどでした。

加治川に到着13:15、ここで昼食
食べたかったものが全て売り切れ・・・初めからなかったのかなぁ?

滅多に食べないラーメンを注文、食堂は満席でだいぶ待たされてようやく出来上がり
味は良かったと思うのですが、忙しい為なのかあまりにスープが温い・・・
ちょっと残念な昼食となってしまった。
いちじくが有名とのことで楽しみにしていたのですが、1200円の「いちじくパフェ」も固くて味もなくて残念でした。

旅には色んなことがあるのさ・・・と気持ちを切り替えて次の「胎内」へ
約15km20分ほど、7号線から県道53号を走る

胎内は温泉施設がメインの道の駅でした。
駐車場は満車状態
しかも駐車待ちの車も多く、私は車から降りることなく車中待機
仕方ないのでスタンプを押してすぐに出発しました。

次の道の駅は関川、県道53号から国道290号を走り国道113号へ、15km20分ほど
国道113号は道幅も広くてとても走りやすい

こちらも看板にあるように温泉施設がメインでした。
新潟県は温泉施設を道の駅にした所がとても多いですね。

因みに関川といえば私は上越の関川が頭に浮かぶのですが、下越は関川村があって流れる川は「荒川」なんですね。新潟の方にとっては関川といえば関川村が思い浮かぶのでしょうか。

物産館を見て回って次へ


次の道の駅は「神林 穂波の里」113号を戻り、荒川頭首工を渡り7号線を走ります。
16km20分ほどでした。

こちらの道の駅は私からすると道の駅っぽい佇まい
笹団子(つぶあん・こしあんどちらもあり美味しかった)を買って見ました。
このドライブに出かける前日、TVで取り上げられていました。

次の道の駅は本日最後となる「朝日」です。
約15km25分、日本海東北自動車道を走って到着しました。

ちなみに現在はこの朝日の手前まで日本海東北自動車道が開通しており
その先も道路やトンネル工事が進められていました。
いつかは山形まで開通するのでしょうね。

こちらの道の駅はとても広く、色々な施設が併設されていました。
温泉・歴史館・物産館・宿泊施設などもありました。

今日の道の駅巡りはここまで、明日は笹川流れから山形県の、あつみ「しゃりん」へ行ってみたいと思います。
今夜の宿泊先は村上市の瀬波温泉です。

村上駅周辺を回ってみましたが、連休最終日ということで閉めているお店が多かった。
郊外へ出て食事してきました。

今日一日村上を中心にドライブしましたが、新潟は道幅が広く直線も多いのでとても走りやすいですね。
日本海沿岸北陸自動車道は良いと思います。

明日も安全運転でドライブしたいと思います。

富山・岐阜県の道の駅巡り

前回は岐阜県側から富山県の道の駅を巡りましたが、今日は逆方向から巡ってみたいと思います。

まずは過去に何度も来たことのある「道の駅 能生」
グランフォンド糸魚川でも来ましたし、それ以前は子供が小さかった頃にも何度か来たことのある場所です。当時は道の駅ではありませんが。

昔はこの船の内部を見学できたんですどね~
残念なことに今はできないようです。
妻と昔を懐かしながら散歩しました。

マリンドリーム能生から次は富山県の宇奈月温泉の道の駅に行ってみようと思います。
北陸自動車道を走って65km、約1時間ほどでした。

綺麗に整備された道の駅で売店あり食事スペースもありました。
今日は珍しく外人さんが多く見られました。

次は昼食でうなずきから「魚の駅生地」へ
県道14号と53号を30分ほど走り生地に到着
漁港のすぐ隣にある施設でした。

お刺身美味しかった〜、来てよかったです。生地
平日に道の駅巡りをしていて良いことは「人が少ない」です。
道の駅はインバウンドにはあまり影響していない?ようで、外国人の団体と出会うことはあまりないのが良いですね。


次の道の駅は「ウェーブパークなめりかわ」
県道2号と1号を走り、途中で停車して海を撮影しながら滑川へ

残念なことに定休日でした。
スタンプだけでも押せないかと思いましたが当然誰もおらず後にしました。
埼玉県の道の駅ちちぶのように、スタンプを押した紙を置いてある道の駅もありました。

初めて巡る道の駅はここまで、これからはドライブを楽しむために岐阜県に向かって走ります。
前回行った道の駅を経由しながら帰りたいと思います。

北陸自動車道と県道41号を走って1時間、道の駅細入に到着
前回は誰もおらず休憩した道の駅でしたが、今回はなぜか大勢の人で溢れていました。
観光バスが2台停まっていたので、団体さんの休憩のようです。

売店のレジにも行列が出来ていて、ちょっとゆっくり休む感じではなかったのですぐに出発、次は神岡です。
神岡までは23km30分ほどなのですが、前の車も後ろの車も飛ばすこと!
着いていくのがやっとの速度で飛ばします。
山道ですが狭くないのでスピードが出るんですね。

スカイドーム神岡です。
スーパーカミオカンデがあることで有名な場所ですね。
ソフトクリームを食べて出発、ここからはさらに山が深くなっていきます。

次は道の駅「上宝」で、奥飛騨温泉郷に向かって進みます。
22km30分ほど走ります。

上宝に到着、食事どころはあるようですが、前回も今回も閉まっていて自販機でジュースを買うだけとなりました。
平日なので観光より、仕事中の方の利用が多いですね。

今日の道の駅巡りはここまで。
富山県と岐阜県の道の駅を全制覇するにはあとどのくらい掛かるでしょうかね〜

本日の走行距離約470km

新潟県・下越方面へ道の駅巡り

今まで上越・中越と道の駅を巡ってきました。
今日は下越方面の道の駅数カ所を巡ってみようと思います。
新潟は細長い県なので下越方面の道の駅はかなり時間を要するようになってきました。

いつものように北陸自動車道を北上、米山SAにて休憩

今日最初の道の駅は「たがみ」です。
米山からは北陸自動車道を使っても1時間ほど掛かります。

昼食として海老天丼を注文、妻はスパイスキーマカレーでした。
こちらの道の駅は新しく、売店も充実していました。
役場と併設されているのも特徴です。

腹も満たされたので出発、次の道の駅は「阿賀の里」です。
国道403号、県道67号を走って40分、距離は30km程でした。

こちらの道の駅は「阿賀野川遊覧船乗り場」が併設されていました。
建物はちょっと古めでしたが、駐車場も広く売店には燕三条の製品も置かれていました。
福島ナンバーの車が多かったのも特徴でした。

次に向かったのが水原バイパスを走って30分ほどの「道の駅あがの」
新しく開いたバイパス沿いに建つ新しい道の駅です。

こちらの道の駅は新しいだけあり、施設が充実していました。
小さなお子さんが遊ぶ場所があったり売店も充実、遊べる道の駅でした。
私はソフトクリームいただきました、濃厚でミルクの味がしっかり、美味しかったですよ。

次の道の駅は「新潟ふるさと村」です。
この辺りは以前息子のバスケの試合で何度か来たことがあり、鳥屋野潟が近いです。
ふるさと村は海産物販売が凄くて魚介類がこれでもかと売られていました。
お魚を買い求めるには良いのではないでしょうか。

今日の道の駅巡りはここまで。
この後は弥彦神社に行ってみようと思います。

弥彦は数十年前に勤め先の部署の旅行で立ち寄った所です。
近くに競輪場があって、一度車券も買った記憶があります。
北陸自動車道の側道を走り小一時間、弥彦に到着
35年ぶり、懐かしいです。

家内安全をお参りして帰路に着きます。
弥彦からの帰りに通った「新潟寺泊線」を走っていると以前見た風景が・・・道の駅国上がありました。

眠気覚ましのコーヒーを買おうと立ち寄りましたが売店終了していて買えませんでした。残念

北陸自動車道に乗って上越方面へ
夕刻となり腹が減って来ました。
ここまで来たらあそこに行くか!ということで、妙高市にあるとん汁専門店の「たちばな」さんへ

今日も運良く並ぶことなくいただけました。
安くてボリュームあって美味しいんですよねぇ〜

今日は4カ所+1カ所の計5カ所巡ってきました。
走行距離は500kmほど。
疲れましたが、無事に行って来れて良かったです。

次は新潟市内より北を巡り、新潟県道の駅をコンプリートしたいと思います。

岐阜・富山県の道の駅巡り

前回道の駅巡りで岐阜を楽しみました。
今日は岐阜から富山県に抜ける道があるので走ってみたいのと、ついでに道の駅も巡ってみようということに。

まず向かったのは「道の駅 風穴の里」ここはドライブで何度も立ち寄っている所です。
今日はソフトクリームを買ってみました。

燃料(甘い物)を補給したので出発、岐阜県奥飛騨温泉郷の「上宝」へ向かいます。
約40km弱、50分ほどの行程です。
酷道(国道)158号、中の湯ゲートまではなかなかの道路です。
1日もはやくトンネルが開通して走りやすくなってほしいです。
中の湯ゲートから安房トンネルは道幅も広く走りやすい、平湯IC経由して富山方面に向かいます。
焼岳の麓を走る感じですね。

途中にはクマ牧場なんてのもあったりして(いつか行ってみたい)結構山深い道を進みます。
さらに奥飛騨温泉郷を通り過ぎて行きます、奥飛騨と言われるだけあって本当に山奥ですね。

道の駅 上宝に到着しました。

農産物販売所が開いていました。
時間も早いために人もまばらでした。しっかりスタンプ押しました。

次は「道の駅 宙ドーム・神岡」です。

行ってみて気がついたのですが、スーパーカミオカンデで有名になった地ですね。
素粒子を使った何かですよね(詳しいことは全く知りません)
道の駅にはスーパーカミオカンデの模型?が展示されていて、ここにはドイツからの団体客が大勢きて見学していました。
私も見学させてもらい、係の方に丁寧に説明を受けました。

お昼過ぎでしたのでここで昼食、食堂はちょっと古い感じでした。

次に向かったのは「道の駅 細入」ついに富山県に突入です。
23km 30分ほどでした。

細入は山の中にある道の駅

ここではコーヒーいただいて小休止
人もいないのでゆっくりと店内を見て回りました。

次はKOKOくろべ、久しぶりに富山市内を抜けて8号線を進みます。
57km、1時間ほどでした。
富山市内は何度も何度も来たところで懐かしいです。

KOKOくろべは新しい道の駅です。
ショッピングや食事、子供さん向けの遊び場など充実した道の駅です。
8号線沿いなのでアクセスも良くておすすめです。

今日の道の駅巡りはここまで。
海岸線沿いを走って入善へ、入善も子供のバスケで何度か来たことのある場所です。

今日はここまで。
あとは北陸自動車道を走って帰宅
と、その前に腹が減ったので食事どころを探します。

妙高市にとん汁の旨い店があるとのことで行ってみることに
糸魚川から高速を使って妙高市へ
行ってみてわかったのですが、ここは旧18号ではありませんか。
若い頃には何度も走った道でした。

とん汁がこれほど旨いとは・・・病みつきになりそうな味です。

走行距離460kmほど、今日も無事に帰って来れました。

新潟県道の駅巡り

上越方面の道の駅は完走したので、今度は中越方面を回って見ようということに。
今日は北陸自動車道を北上、米山SAにて休憩

この日は生憎雨模様、晴れ夫婦には久しぶりの悪天候でのドライブです。
まずは道の駅 越後出雲崎 天領の里へ

天領の里は海沿いに建つ道の駅で、お天気が良ければ最高の景色だと思います。

次の道の駅は 「良寛の里わしま」です。海沿いの県道402号を走って10分ほどで到着

今日の昼ごはんはここにしました。
おにぎり定食(良寛おむすび)が美味しそうだったからです。

お腹が満たされたので出発、次はパティオ新潟です。
14km 20分ほどで到着

こちらの道の駅は施設も充実、お買い物や食事も良さげな感じでした。
トイレはこの通り、なかなかないトイレでした。

次に向かったのが「漢学の里しただ」です。25km30分ほど、三条市のはずれにあります。

ここでは、はちみつソフトクリームをいただきました。
美味しかったです。

次は、道の駅 庭園の郷 保内です。移動距離は20km30分ほど

庭園の郷と謳っているだけあり、花木が数多くありました。
施設はとても綺麗で、カフェも楽しめるスペースもあっておすすめできる道の駅です。
売られている花木は業者さんが出店しているようでした。

次は、燕三条地場産センターです。保内からは10km20分ほど
ここは私が行ってみたいと思っていたところで、刃物類が売られているのです。

刃物って見ているだけで良いのですがカッコいいですよね。
家庭内で使う金物類などもあり、女性が行っても楽しめますよ。

次に向かったのが「SORAIRO国上」、燕三条地場産センターからは13km20分ほど

国上の周りには色んな施設があるようですね。
道の駅の施設は新しくてショッピングやカフェもあって立ち寄るには良い道の駅です。
足湯を楽しんでいる方もいました。

本日の道の駅は7カ所回ってきました。
新潟県の道の駅を日帰りで回れるのもあと僅か、下越の道の駅は泊まりになりそうだな〜

走行距離500km、お疲れさんでした。

岐阜県道の駅巡り

道の駅巡りも10県目に突入
今日は岐阜県にお邪魔しようと思います。

国道19号を走り「道の駅 日義木曽駒高原」で休憩、ここまでの道のりは約100km

とうもろこしソフトいただきました。美味しかったです。

次に向かったのは「阿寺渓谷」です。
妻が前々から行ってみたいと言っていた場所、阿寺ブルーが有名な渓谷です。
日義の道の駅からは33km40分弱でした。

阿寺渓谷を出発して今日最初の道の駅は「賤母(しずも)」です。
阿寺渓谷から賤母までは15km40分弱です。
本日の昼食はここになりました。

私は「味噌カツ丼定食」妻は「五平餅定食」をチョイスしました。
どちらもとても美味しかったです。
賤母での昼食はおすすめできます。

次に向かったのは「きりら坂下」3.5km5分程度で到着です。
なんだかとても静かな道の駅で誰もいない、あとで分かったんですが、こちらの道の駅は蕎麦打ち体験のできる所で休日は大勢の方が見えているみたいでした。
Instagramにも沢山の投稿があります。

次は「道の駅 五木のやかた・かわうえ」ですが定休日だったためパスして「道の駅 花街道付知」に進みます。
きりら坂下からは県道3号で16km20分ほど、道もよく走りやすいです。

付知は物産館やコンビニも併設していて、通る方の休憩場所や買い物客で賑わっていました。

次は「道の駅 加子母」10km10分ほどで到着

申し訳ないのだがブログを書いていてもここの印象がない・・・たしか滞在時間も少なかった気がする。
さて気を取り直して次へ、次は「道の駅 茶の里 東白川」へ

残念ながらここもお休みでした。本日2件目

次は「道の駅 清流白川クオーレの里」へ17km20分ほど

クオーレの里は営業していましたが私たち以外は誰もいませんでした。
川魚を養殖しているようでした。
この辺りはかなり山深い場所でした、こういう所ドライブするのが好きなんですよね〜

次の道の駅は「道の駅 美濃白川」移動距離は10km15分程度です。

こちらの道の駅は元々温泉併設のドライブイン?でしょうか。
施設はだいぶ古い感じですが色々な施設があって休日は賑わっていると感じました。
ちなみに白川というところはお茶が有名な場所のようでした。

次に向かったのは「道の駅 ロック・ガーデンひちそう」19km20分の行程です。
日本最古の石博物館がありましたが残念ながらタイムオーバーでした。

石好きの私にはまた来てみたい場所です、時間の関係でゆっくりできなかったのが惜しい

418号351号を走って18km30分ほどで「道の駅 可児ッテ」へ

こちらの道の駅は東海環状北陸道沿いにあり、環状線の工事が進められていました。

販売所が広く、大勢のお客さんで賑わっていました。「カニって」ってネーミングも面白いですね。

今日の道の駅はここで終了

この後は土岐プレミアムアウトレットへ行ってみようと思います。
環状線も使って17km15分程度でした。
初めて土岐アウトレットに行きます。

平日の夕刻ということもあり、あまり人はいませんでしたが雰囲気の良いモールでした。
妻も今度はここを目当てに来てみたいとのこと。

アウトレットからイオンモールに移動して夕食、イオンモール土岐は広くて色々な店舗があって楽しめますね。
中央自動車道を使って日付が変わる頃に帰宅
本日の走行距離510km

お疲れさんでした。