東京都道の駅巡り

建国記念日、どこに遊びに行こうか?と前日から考えていたのだが、お天気もなんだか怪しそう

朝方目が覚めるとしっかり降雪が・・・滅多に降らない雪が休日にとはねぇ〜

しかし日が登ってくると道路の雪はすっかり溶けてしまいドライブ日和になってきました。

久しぶりに道の駅巡りに出かけようか?ということで、関越自動車道上りを走って上里SA・高坂SAで休憩、

しばらく走って鶴ヶ島JCTで八王子方面へ、今日の目的地は「道の駅八王子滝山」です。

東京都では唯一の道の駅なので、行っておかない訳にはいきません。

今日走ったコースがこちら

あきる野インターで降りて169号を走り、「道の駅八王子入口」交差点を左折しようとしましたが、渋滞で進みません。

少し待って駐車OKに。

本来ならここで昼食の予定(八王子ナポリタン食べてみたかった・・・)でしたが店内はお客さんで一杯、もちろん食堂も満席で、空く気配もありません。

仕方ないのでここでの昼食は諦めることに、道の駅スタンプは忘れずに押して出発!

本当はこの辺りでブラブラしてから折り返して帰宅する予定でしたが、中央道を通って帰宅しようということに。

とりあえず八王子ジャンクションを目指します。

八王子JCTを通過しようとしたら、右は甲府への中央道、左は厚木方面の東名の看板が。

時間は13:30なのでまだまだ余裕がある、思わずハンドルを左に切って神奈川方面に向かってしまった。

海老名JCTを名古屋方面に、私はここから新清水JCTを目指します、

足柄SAでやっと昼食・・・適当にお弁当を買って食べました。

さらに進んで「駿河湾沼津SA」で休憩、ここは海も見渡せてとても良いところでした。

海を見ながら食事もできたので、ここで昼食でも良かったと思います。ただ私のお腹が我慢できなかったので仕方ない。

昨年、伊豆・箱根ドライブで訪れた沼津が一望できました。西伊豆もよく見えて妻と二人で感激してしまいました。

駿河湾沼津SAはドッグランもあったりして楽しめるSAでした。

東名を直走り「新清水JCT」へ、ここからは中部横断道を使って、中央自動車道へ向かいます。

中部横断道はもう何度も走っていますが、山に囲まれて単調な道なのが欠点ですね。

双葉JCTから中央自動車道を走り、夕日で赤く染まった八ヶ岳を見ながら走ります。

八ヶ岳SAで休憩、ここは「あんクロワッサン」が有名なんです。

(あんこが上手に写りませんでした)

今日はグッドタイミングで焼きたてを一番乗りで購入、車に戻って2つ頂きました。
外はパリパリ、中はパンとアンコがモッチリで絶妙な美味さです。

ここで燃料メーターが1メモリなってしまい、スタンドを探して燃料補給
35Lしか入らなかったので、まだ200kmは走れたと思います。

今日は道の駅巡りだけでなく、八王子から東名高速を使って太平洋側をドライブして来ました。

関越道・圏央道・東名・中部横断道・中央道・上信越道を走り、本日の走行距離550km

これで1都13県の道の駅を巡りました。

今年中には残り3箇所ずつとなった、埼玉と神奈川の道の駅をコンプリートする予定です。

岐阜道の駅めぐり

3連休最終日、道の駅めぐりで岐阜県にお邪魔するのは今日で5回目になりました。
今日は4ヶ所回ったので、岐阜の道の駅は合計15/58ヶ所となりました。

中央自動車道下で「恵那」で降りる。
まず初めに向かったのが「らっせいみさと」ここまでの移動距離は190kmほど

3連休ということもあり、大変な賑わい
お昼時だったので食堂も満席だ。

手作りであろう漬物が美味しそうで、レジが混雑していなければ買いたかった。


次に向かったのが「おばあちゃん市・山岡」
駐車場も満車で困ったのですが、隣接するダムの駐車場が臨時で使えるのでそちらに車を停めることができました。

前日に下調べをしてはあったが、あれほど大きな水車があるとは・・・
なんでも日本一の水車なんだそうです。

ここで昼食を!と、思ったのですがやはり混雑していて座る席もありません。
食堂は無理だったので、売店で五平餅とカレーパンにコロッケを買って取り敢えず腹の足しにしました。
この道の駅なかなか楽しめました。

水車をぐるっと回って次の道の駅へ、次は「土岐美濃焼街道どんぶり会館」です。
10km15分ほどの移動です。


今回の道の駅巡りで一番来たいと思っていたのがここ「どんぶり会館」
自宅で使うコーヒーカップを買おうと思います。

色んな陶器が売られていて器好きな人にはたまらない場所でしょう。
私も妻も色々探しましたが、今回は残念ながら気に入った物が見つからず購入には至りませんでした。
しかし価格もとてもお手頃でお勧めできる場所です。
2階にはイートインコーナーもあるので休憩もできます。


次に向かったのは五平餅好きの妻が行ってみたいと言っていた五平餅専門店の「あまから本舗」さんです。

一人前を注文、1本120円で5本で600円です。
香ばしくて甘塩っぱい味がなんとも言えません、お客さんも次から次へとやってきて持ち帰りを注文していました。


次に向かったのは「志野・織部」10km10分ほどでした。
こちらの道の駅も駐車場は満車、ちょっとだけ待って入ることができました。

こちらにも陶器販売がメインの道の駅
お手頃な価格のものから作家さんが焼いた数十万円の作品まで展示してありました。

ここではコーヒーとマロンタルトを頂いてきました。
カップが可愛いですね。


本日の道の駅はここで終了
近くには「瑞浪市化石博物館」があったのですが残念ながら次回ということで。

普段は平日に道の駅巡りをしているので混雑はないのですが、今日は道も車が多くて神経使いました。
帰りは高速を使わずに時間をかけて一般道を使って帰宅することに。
途中の街で見つけた店で夕飯を取りました。

岐阜県の道の駅は全国第2位の58ヶ所あります。
すべて回るのはちょっと無理っぽいですが、安全に楽しくこの先も1ヶ所でも多く巡りたいと思います。
今日も無事に行ってこれました。感謝です。
走行距離440kmオーバーでした。