今年の長野県内のニュースのひとつ、
善光寺御開帳へ行ってきました。

日中暑い中を並ぶのも嫌だなぁ~、ということで夜の8時に出発
善光寺さん近くの駐車場に車を停めて沿道へ

当然人影もほんの僅か、ほとんど誰もいない感じの沿道
手指を消毒して回向柱に願いを込めてきました。
余談ですが、夜景の撮影はiPhoneいい感じですね。
買って良かったと実感しました。
今年の長野県内のニュースのひとつ、
善光寺御開帳へ行ってきました。
日中暑い中を並ぶのも嫌だなぁ~、ということで夜の8時に出発
善光寺さん近くの駐車場に車を停めて沿道へ
当然人影もほんの僅か、ほとんど誰もいない感じの沿道
手指を消毒して回向柱に願いを込めてきました。
余談ですが、夜景の撮影はiPhoneいい感じですね。
買って良かったと実感しました。
長野県白馬村へドライブに行ってきました。
特に目当てはなかったのですが、スキージャンプ台は一度も見たことがなかったので、今回はすぐ近くまで行ってきました。
たぶん誰もが初めてみたらこう思うでしょう『よくもあんな高いところから、しかもあんな急なところを滑ってくるものだと』
あとびっくりしたのが着地してから止まるまでの距離が短いこと・・・すごいですね。
ジャンプ台も見たことだし、そろそろ移動しようと駐車場に戻ったところ、ちょっと変わったバンが入ってきました。
ボディには「日本一周」とか「youtube」なんて書かれています。
面白そうなので声を掛けてみたところ、仕事を辞めて友人たちとyoutube動画を配信しながら日本一周しているとのこと。
『なんてタイムリーなんだ・・・』
実はうちの子も仕事を辞めることになり、親子ともども悩んでいたところだったのです。
傍目から見たら友人と動画配信しながらの生活ってどうよ?って思うだろうし
親の立場からすれば色々心配すると思いますが、実際に彼らと会話したらパワーを感じました。
型にはまった人生だけでなく、自分の思うことをやり続けることも大切だなと。
若い彼らに会えて元気をもらった気がします。
youtube登録者1万人を目指しているそうです、まだ半分に届いていませんでしたが頑張って欲しいです。
ちなみに彼らのアカウントは『あいじゃぱ』です。
youtubeでチャンネル登録お願いします。
いつも胸のポケットに挿しているボールペンのPILOTタイムライン
帰宅すると必ずテーブルの上に置くのがルーティンなんだけど、先日は忘れてシャツをそのまま洗濯機へ
翌日ボールペンが見当たらず、会社にでも忘れてきたのか?と思いつつ出社
しかしどこにも見当たらず、もしかして・・・洗濯してしまいました。
運良く洗濯物には被害は出なかったようですが、ボールペンは繰り出し部が上手く収納されずに繰り出されたままに。
以前ネットの記事でパイロットに製品を送って修理してもらったという記事があったのを思い出し、サイトを探したらありました。
販売店へ持ち込んでもいいし、直接送っても良いようです。
私の状態だと修理費用は550円(安いですね、良心的♪)あと返送料は別途かかります。
早速送って修理しようと思います。
パイロットに修理に出していたタイムラインが今日戻ってきました。
さすがPILOTですね、対応も丁寧
値段もとても安く、修理部門は赤字覚悟でやっていると思われます。
こういう会社は応援したくなります。
ありがとうございます。
このところの物欲で万年筆が欲しくなっているんだけど、
どうにか物欲を抑えるために、手持ちの万年筆の良さを見出そうとしています。
サブとして使っているプラチナ万年筆のシャルトルブルー
カートリッジで使い続けていましたが、初めてコンバーターを買ってみました。
ゴールドとシルバーの2本
本日ゴールドが先に到着、早速装着して使用した見たところ、とてもよく吸引ができました。
パイロットのCon40より、余程うまくインクが入ります。
こんなに上手くインクが吸えるならもっと早くから使っていればよかったなぁ・・・と。
大鹿村中央構造線博物館に続いて今回は、下仁田町自然史館へ行ってみました。
下仁田自然史館は、群馬県甘楽郡下仁田町大字青倉158番地1にあり
このあたりは九州から伸びている中央構造線の一部を見ることができる大変貴重な場所なのだそうです。
昨年大鹿村に行った際に中央構造線を見て、下仁田でも見ることができるとういうので行ってみたいと思いつつ、ようやく念願叶い今回の見学となりました。
自然史館はもともと小学校だった校舎を再利用していて、大人の入館料は200円
係員さんが館内をぐるっと説明してくれたり、下仁田の成り立ちを紹介した17分間のDVDを観ることができます。
立ち寄った際にはぜひ映像を観ることをお勧めします。
今回自然史館を見学して面白いと思ったのは『根なし山(クリッペ)』ですね。
『別の地層がどこか別の場所から移動し、河川によって削られて、現在の「根なし山」ができました。』
というもので、どこからか山々が移動してきたというのだから不思議とロマンがありますよね。
何百万年もかけて移動した形跡を身近に見ることができるのですから幸せです。
松本で地震が起こる際に必ずと行っていいほどニュースになる、
牛伏寺断層(ごふくじだんそう)
今まで何度も聞いたことのある言葉でしたが、今まで目にすることはありませんでした。
今回近くを通りかかったので見てみようとネットで場所を検索
うまい具合に場所が分かったので写真に収めてきました。
高さは目測ですがおよそ6mほど(場所によって違います)
これは何気なく通っていれば絶対に気が付きませんね。
他者様のサイトでわかりやすく解説されているので検索してみてください。
牛伏寺断層はウィキペディアには距離は7kmほどあると記されています。
ただし露頭は残念ながら草木に覆われ見られません。
写真の場所はここになります。
遠目に地形を眺めると、隆起したものでなく沈降したのではないかと推測しましたが、どうやら違ったようです。
見た目で判断するのは素人には難しいものですね。
「ETC利用照会サービス」という詐欺メールが横行しているので注意してください。と先日TVニュースで流れていた。
なんとなく覚えていたのだが私のところにも来ました。
ひと目見ただけでは詐欺メールには見えません、結構マトモなないようになっています。
メール本文中の[→ご変更はこちらから]へ進むとカード番号・パスワードなどの入力を促されるようだ。※私はリンク先には進んでいません。
最初はipadで受信したのだが、スマホやタブレットだと送信者のアドレスがひと目で分からないことがある。
パソコンのメーラーだと送信者のアドレスがひと目で分かるので不審なアドレスだと分かりやすい。今回のアドレスは[“etc-meisai” xxe@cnuct.net]でした。
通常メールアドレスのユーザー名の部分が[xxe]なんてETCサービスが使うはずがないのです。
とにかくカード番号などを入力する前には落ち着いて。
中部横断自動車道は、静岡市清水区の新清水ジャンクション から長野県小諸市の佐久小諸JCTに至る総延長約132キロメートルの高速道路
8月末に山梨側が全線開通した「中部横断自動車道」を使って静岡までドライブしてみました。
午後1時に出発、長野県側は佐久ジャンクションで中部横断道に入ります。
しばらく走ると八千穂で区間終了、一般道で長坂インターチェンジまで走り中央自動車道に乗ります。
双葉ジャンクションで再び中部横断道に入ると静岡まで一本道
走ってみて分かったのが途中で休憩ポイントが無いことです。
増穂IC上り線からは「道の駅富士川」には入れなかったと思います。(私の見落としならスミマセン)
次の休憩ポイントは33km先の「道の駅なんぶ」になります。
「道の駅 なんぶ」は新しくてお土産や食事も良かったです。
マグロ丼美味しかったですよ。
道の駅なんぶを過ぎると無料区間ですのでどこかで降りてお店を探すこともできます。
ただしガソリンの残量とトイレだけは注意しておきたいですね。
「道の駅 とみざわ」は農産物がメインのようでした。
自宅を出て3時間30分で清水ICを降りました。
長野県内が全て開通すればもっと短縮になりますね。
私が現役でいるうちに開通してほしいものです。
※はじめに言っておきますが、私はコロナワクチン接種推奨です。
たまたま私には副反応出ていますが、一緒に接種した40人には少しダルいとか腕の痛み程度の副反応が数名出ている程度です。
接種後4日目、じん麻疹がひどくなってきました。
医者に行き飲み薬を処方してもらいました。
接種後5日が経過しました。
今朝はじん麻疹は消えていました。(良かったー)
しかし昨日にはなかった体のダルさが朝から夜まで続きました。
今日は女房も1回目の接種をしました。
女房には副反応が出なければよいのですが。
妻にも副反応が出ました。
2日後の深夜に頭痛・嘔吐という症状です。
1週間経った昨日にはすっかり良くなっています。
私の親族も接種していますが、誰も副反応は出ていません。
母に至っては全くなんとも無いとのこと。
人によって違いが出るので仕方ないですね。
これでワクチンの話は終了
またいつか3回目を打つときにでも書いてみたいと思います。