大鹿村・北川露頭へ行ってきました。

久しぶりに豊岡村の道の駅へ行ってみようか?ということになり出発

途中で安曇野のアイスクリーム屋さん「マウンテンデザート」へ寄り道してから長野自動車道を走り伊那ICへ

伊那ICから道の駅長谷へ行ってみた。
残念ながらお休みでパンは売っておらず・・・火曜定休を忘れてた。

美和湖を通り過ぎて酷道152号を対向車に注意しながら走る。
ちなみに対向車は1台だけだったが。

分杭峠を通り過ぎ大鹿村に、途中で妻が「北川露頭だって!」と、
そう、私は断層マニアでもあるので露頭には興味があるんです。

北川露頭には駐車場もトイレも整備されていて、駐車場から歩いて数分
スニーカー程度で見学しに行くことができます。

北川露頭の中央構造線

日差しが強くて上手に撮影できなかったのですが、左の赤茶色になっている方が「内帯」で右の黒っぽい方が「外帯」です。

こちらが参考になります。大鹿村中央構造線博物館リンク
https://mtl-muse.com/mtl/outcrop/kitagawa/

この中央構造線ができたのは約1億年前〜1億5千万年前とされていて、今はユーラシアプレートに飲み込まれたイザナギプレートによってできたものとされているようです。

3年前には災害によって通行止箇所がいくつかあって通ることができなかった国道152号、今回は大鹿村まで走ることができてラッキーでした。

この道、できたら小型の4WDで走ることをお勧めします。

豊岡村の道の駅にも無事到着、梨をいくつか買って帰宅しました。

今度はフォッサマグナパークで断層見学しに行こうと思います。

昭和の名車まつり~道の駅・雷電くるみの里

知人が出展するとのことで行ってきました。

迷惑になるといけないのでナンバーは加工させてもらいました。

トヨタ・ソアラは私が20代の頃のハイソカー

ナンパ御用達の車でしたね。

高くて手が出せませんでした。

ソアラのエンジンルーム 手を入れてますね。
いやいや・・・これは、これは・・・2000GT様ではないですか。
私も乗っていた430は、青春の1ページです。
GノーズZかっこいい!私が乗っていたのはZ31 3000ZXでした。

旧車の集まりには初めて行ってみましたが楽しかった~

県内外から大勢集まって皆さんそれぞれ楽しいでいるようでした。

私もまたZに乗ってみたいなぁ~

ThinkPad Edge E130にLinux Mint

モバイルPCとして使っているE130、Windows11にしているのですが、久しぶりにLinuxを使いたくなってインストールしてみました。

Linuxはもう何年も触っていなくて、どんなディストリビューションが良いのか分かりません。

このE130はHDDへのアクセスが簡単なので今回は安いSSDをアマゾンで購入してLinuxをクリーンインストールしました。

上がLinux用に交換したSSD
SanDiskはWindows用

とりあえずUbuntu入れとけば間違いないと思いましたが、動作が軽量でおすすめだという「Lubuntu」をインストールしてみました。

この数日使ってみたのですが、あれこれアプリを入れたところ日本語入力ができなくなり、マウスカーソルもおかしなことになってクリックが効かないことに。
まる一日費やしても私の能力では解決できませんでした・・・

インストールやり直そうか思っていたところ「Linux Mint」もおすすめという記事を見たので入れてみました。

MintはWindowsに似たインターフェイスで、動作もとても軽くて好感度高いです。

自宅でネットするしか用のないPCはLinuxで充分かと。
Zoomも使えるので何かと面白そう。

群馬県の道の駅コンプリート!富弘美術館

6月に山梨県の道の駅を完走?制覇?コンプリート?したのですが、それに引き続き昨日、群馬県の道の駅も完走しました。

美術館側から草木湖

群馬県最後の道の駅となったのは「富弘美術館」

2年前に「くろほね やまびこ」へ行ったのに、すぐ先の富弘美術館へ行かずじまいでした。

妻はどうしても来てみたかった場所とのこと。

私も星野富弘さんの絵や詩を見て感動しました、またいつか来てみたいと思わせてくれる場所です。

ユーザーフォルダ名に「OneDrive」が入る・・・&DELL Vostro270sをCore i7に換装

仕事用のメインPCを鼻毛鯖からDELL Vostro270sに乗り換えました。

Core i3からi7に換装
ノーマルではcore i3です。
Core i3
core i7に交換
グリスを塗り塗り
オークションにて入手したcore i7に換装完了

 

鼻毛くんも使い始めて12年・・・まだ故障してませんが引退することに。

Vostro270sはPC入れ替えの際に引き上げてきたPCで、ログインパスが不明なためリカバリー、A13BIOSにアップデートしてSSDと交換&CPUをCore i7 3770 IvyBridgeに換装
CPU交換はyoutube動画を一度参考に見ましたが、苦もない作業で終わります。

さて、あとは何年このPCが使えるかな・・・?

Windowsは11をサクッとインストールしてPCユーザーを作り、各ソフトをインストール、ネットワークの設定も終わり「これで仕事に使えるかな?」と思いきや、最後にスキャンドライバーをインストールして気がついた。

スキャンフォルダにアクセス出来ねぇし、ユーザーフォルダ名が変だぞ・・・と

ユーザーフォルダを見ると「¥¥PC名¥¥Users¥ユーザー名¥OneDrive¥デスクトップ¥Scanフォルダ」となっている。

???OneDriveは最初に使用しないように設定したはずだが???

たぶん何かの設定ミスでOneDriveに繋がったままPCユーザー設定をしてしまったのだろうが・・・

ググってみたら「OneDriveを切っていればそんなフォルダ名にはならない」とか情報が散見されたが実際になっているのである。

スキャンフォルダは直接PC内に無くても良いのだが、気持ち悪いので解決することに。
ただ面倒なのが、大量のファイルをコピーしてしまったあとなので、もう一度移動するのもなぁって。(これはSSD内の移動なので簡単に済みました)

<解決法>
1.ローカルユーザーを作成
2.作成したユーザーでサインイン
3.ローカルユーザーからマイクロソフトアカウントに切り替える
4.作成したアカウントにデーター移動
5.作成したアカウントを管理者に変更する

最後に元アカウントを削除すれば完了!

実際に行ってみたところ、スキャンフォルダも問題なく使用できるようになったし、もちろんユーザーフォルダ名にOneDriveの文字は無い
ついてにユーザー名が5文字以上使えるようにもなっている。

マイクロソフトさん、OneDriveをデフォルトで使えるようにしておくの止めません?

本当に使いづらいです。

パソコン用メールソフトなら

普段パソコンの購入・セットアップ・設定・ソフトのインストールなどを生業のひとつとしているんですが、その中でメールソフトで相談されることがよくあります。

私は20年以上「秀丸メール」(以前は鶴亀メールと言いましたが)を使っています。
それ以前から秀丸エディタユーザーなので「秀まるお」さんのソフトに信頼をおいてます。

無料であればアウトルックが鉄板なんですが、昔からウィルスに弱いというイメージがあって私はオススメしてきませんでした。

以前私がおすすめしたいたのは無料版「EdMax」
私の周りでは多くの方が使っていましたが、Windowsが新しくなるにつれ動作が不安定になってきました。

今のところフリーでおすすめできるのは「Thunderbird」でしょうか。

LINEの普及でメールソフト使わないという方も増えてきていますが、ビジネスではまだまだ必要なアイテムですね。

ペリカンM205ペン先が緩む

普段使いの1本として使っているM205

ご覧のようにキャップ内でインク漏れを起こしている。

M205のペン先は差し込みではなく、ねじ込み式なんですね。

いつも差し込んでいたけど改善せず、おかしいな?と思っていたらペン先が回るではないか!
今度こそインク漏れが直ってくれると良いのだが。

ChatGPTすごい!?

ニュースで必ず流れる昨今の話題として「ChatGPT」がありますね。

私も早速登録して使ってみました。

とは言ってもまだ大した活用法を見いだせないでいるのが現状・・・

3Dプリンターと連携したり、ソースコードを生成したり

もちろん論文や小説を書くなんて当たり前にできるみたいです。

すごい世の中になって来たなぁと実感してます。

AppleはChatGPTアプリの搭載を拒否したとのこと、ちょっと残念

でも私みたいに学のない人間には堅苦しい文面を作るのには役立ちそうです。