久しぶりに万年筆を・・・

久しぶりに行きつけの万年筆店さんへ行ってきました。
PILOT granseeボールペンのインクを買いに行った所この万年筆を見せて頂いた。

セーラー万年筆 甲州印傳
セーラー印傳
※万年筆の後ろの説明用紙はPILOTの万年筆のものです。

印傳という言葉は初めて聞いたのだが鹿の皮を鞣し漆で模様を描いたものらしい。
ちょうどお店に東京からいらしていたお客様の財布などが印傳でした。
なかなか高価なものらしい。
ちょっと私には似合わない逸品だな。

私の目を引いたのはカスタム74の限定モデルです。
sDSC_1578
淡いブルーにラメが入っていてとても綺麗なペンでした。
こちらはパイロット限定のモデルだがお手頃価格なのでちょっと欲しくなってしまった。

青木湖ツーリング2014 ※アーカイバから復元した記事

今年もまた青木湖・白馬方面へ自転車ツーリングに行ってきました。

2009年は木崎湖まで、2010年から4年連続で行っている事になる。
今年はSprocketsさんが米国から出張してくるので二人でのライドとなった。

朝6:30上田駅を出発
空は快晴で絶好のツーリング日和、市内は平日なので出勤・登校途中の人でちょっと気を使いながらR143を青木村方面へ

昨年からめっきり走行距離が減ってしまいダメダメは私
スタートからあまり飛ばすと直ぐに売り切れるのは必死なだけにSprocketsさんには悪いがサイクリングペースで走る。

青木村に入ると中学生が必ず挨拶してくる、朝っぱらから自転車に乗ってブラブラしてる変なオッチャン二人にも普通に挨拶してくれるのだ。偉いなぁ・・・

坂がキツくなるといつもの単独走に、レース期間中のSprocketsさんなので少しでも脚に負荷を掛けたいらしい・・・^^;
私はあくまでもマイペースで上る。
そんな私を気遣ってくれ、ペースを合わせるために片足ペダリングで峠を上ってしまったSprocketsさん
ちなみに私はダンシングでも追いつけなかった。(汗

それでも順調に走ってきたのでこのペースなら早い時間に白馬に着くと予想
途中で見えた常念岳がとても綺麗だった。

下りも順調に飛ばして明科へ
県道51号線池田町-大町市-木崎湖は向かい風が強く、Sprocketsさんに引いてもらうのだが
少し風が強くなったり、坂がキツくなるとちぎれてしまうのだ・・・

木崎湖から単独で走っていた時のこと、何と目的のひとつでもあった青木湖のおやきやさん「四季の詩」のおばちゃんに出会ったのだ。
軽トラックで脇道から出てくるおばちゃんを偶然にも見かけたので呼び止めたのだ。
残念なことに店は2年前に閉めたとのこと、2年前に3人で行ったあとに閉店したらしい。
昨年は時間がなくて店には行かなかったのでわからなかったのだ。

しかし何という偶然なんだろう。

木崎湖あたりからお天気が怪しくなっていたのだが、青木湖に着いてからは結構強い雨に
ハンドルバーに付けていたカメラも雨に濡れてヤバイことに
しかしもっとヤバイのがこの「寒さ」
天気予報では今日の長野県内で一番気温が高いのが大町市だったのに。

雨と寒さのために青木湖から白馬、鬼無里村の間の写真は撮る余裕がなかった。

白馬のセブン-イレブンで補給を予定していたが、雨の方向に走るのは嫌なので鬼無里へ向かう
しか~し! 406号へ抜ける峠が今日一番の激坂だった(泣
13%くらいあったのかな?軽く死ねましたよ。
406号に入っても坂は続きます、しかも道が悪くて・・・

頂上のトンネル出口で待っていてくれたSprocketsさんと合流

坂の苦しみは終わったが、今度は寒さが待っていた。
二人で歯を鳴らしながらゆっくり下ります。
もちろん雨が降っているので後輪から飛んでくる水しぶきがお尻も濡らします。

鬼無里の里に下り、道の駅に到着(鬼無里は旅の駅と言うらしい)
食堂「ホワイトタイム」さんがあったので昼食に、私は焼きカレーを食べました。
ええ、少しでも熱そうなものが食べたかったんです。

また走りだしてからも寒かったのですが、補給も手伝ってかしばらくして体も温まってきた。
あとは長野市内へ向けて下るだけ
しかし長野市から鬼無里へ上るのは考えただけでも嫌だな、延々と続く上りなんだもん。

市内は国道を走り、川中島から裏道、サイクリングロードと走って16時過ぎに上田に到着

2年ぶりの100マイルオーバーでちょっと自信なかったんですが、無事に走り終え楽しいライドになりました。

次回ツーリングはいつになるか分かりませんが楽しみにしています。

走行距離:171.76km
Av:22.3km

ubuntu14.04LTSで使うソフト ※アーカイバで復元した記事

手元に使わないPCがあったのでubuntuをインストール

今どきはソフトと言うよりアプリと言ったほうがいいのかな?
おすすめソフトはこちらのサイトを参考にインストールさせていただきました。
http://matome.naver.jp/odai/2140851497560279101

まずはWindowsでも常用のブラウザFirefox
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

ネスケ時代から改良を重ねてきたブラウザで使い勝っては一番良いと思う。


VLCメディアプレーヤー
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html

こちらもWindowsでも常用しているソフト。
非常に多くのメディアファイル用コーデックが内蔵されており、動画ファイルや音声ファイルなど多くのメディアファイルを再生できる。
DVD・音楽再生とマルチに使える。


Clipgrab
http://clipgrab.de/ja
ClipGrabは、YouTubeやVimeoなど数多くの動画サイトから、動画をダウンロード・変換するフリーソフトウェアです。


GIMP
WindowsではPhotoshopがメジャーですがLinux系ではGIMPです。
ただインターフェースがなかなか馴染めず私はあまり得意とするソフトではありません。
しかし使いこなせば強力な画像編集・加工ソフトです。

個人的にはPhotofitreがubuntuでも使えたら最高なのですが。
ZIPファイルを解凍、WINEで起動することができました。
ますます使い勝ってよくなります。


FreeMind
sudo apt-get install freemindでインストール
名前のとおりフリーで使えるマインドマップソフト
マインドマップで思考すると色んな発想が生まれ、メモよりも整理ができる便利なソフトです。
はじめは紙に書いていましたがそれをPC上でできるようにしたのがマインドマップソフトです。
基本的な機能は十分ですが、ノードに日本語を入力するにはその度に「半角/全角」キーを押さなければなりません。
少々面倒です。


Furius ISO Mount
こちらはISOファイルをマウントさせるソフトです。
ただ私の場合はWindowsデスクトップPCで作ったISOイメージを見るだけなのでVLCメディアプレーヤーで直接ISOイメージを開いています。

タイヤ交換 ※アーカイバから復元した記事

昨日通勤用ホイールでサイクリングロード走ってみたのだが、

タイヤのサイドのひび割れが気になった。

今日は同じくContinentalのGATORSKINに履き替えてみた。
これはキシリウムに履かせているMICHELIN Pro3の前に履いていたものだ。
いざ交換してみたらこちらもサイドに問題が。
(厳密にはビードとサイドの補強部分の間)

サイドの糸が解れてしまいベロベロになっている。

問題は無いみたいな事も書かれているがやっぱり気になる。
やっぱり通勤用も新品のタイヤにしようと言うことで
MICHELINのLITHION2にした。

100PSI入れて一晩放置

以前パナレーサーのサイドを補強したという高いタイヤで、
死にそうな思いをしているのでサイドがすぐに傷つくようなタイヤは嫌なのだ。
(パナのタイヤは新品で買ってその日のうちにバースト2回、
3日目でバースト1回を経験)

MICHELINとContinentalのタイヤの造りは構造的に違うように見えるのでやっぱMICHELINが安心感があるかな。

FinePix S3Pro FCC19 ※アーカイバから復元した記事

天気予報では必ず雨が降ると言っていたのに・・・

ゆっくり昼寝して起きたら暑いのなんのって

ドピーカンに晴れた私の休日(´・ω・`)

カメラぶら下げて自転車で公園へ

久しぶりに公園でブラブラして来ました。(ラブラブじゃないよ)

[製造元]
FUJIFILM
[モデル]
FinePix S3Pro
[撮影日時]
2013/08/06 15:08:25
[Exifバージョン]
2.21
[画像サイズ]
4256 x 2848
[焦点距離]
50.0 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
75.0 mm
[シャッタースピード]
1/90 秒
[ISO感度]
200
[絞り]
F5.6
[レンズ開放F値]
F1.4
[露出プログラム]
絞り優先AE
[測光モード]
分割測光

聖湖 ※アーカイバから復元した記事

朝から綺麗に晴れた日曜日
息子たちのバスケも自校での練習だったので今日はフリーです。

今日は暑くなり午後は天気が崩れるかもしれないというので、午前中に帰宅できる聖湖へ

坂上トンネル入口で一休み
坂道はやっぱり苦手な私、今日は腰が痛くなった。

四十八曲峠は車の通りが少なく道も広いので走りやすい
トンネルも狭くはない
しかし車の通りが少ないのにトンネルに入った途端に車が後ろから続けて走ってきた。(`Д´)
あの「ゴォーーー!」っていうトンネル内の音は嫌ですね。

坂北から麻績へ入り再び登坂
ここは急勾配ではないがキコキコ回す脚しかない
山道は木が生い茂り日陰になっていて助かる、都会の人にはたまらないだろう。

聖湖に到着

今日もへら鮒釣りで賑わっている。

コカ・コーラを買って山を下る。
先日履いたタイヤはグリップが良い感じ、乗り心地も良い。
車に詰まりながら山を降りて工業団地を通り過ぎてサイクリングロードへ

自転車乗るには最高のお天気でした。
走行距離69.7km

青木湖ライド ※アーカイバから復元した記事

今年も行って来ました青木湖へ、今日はTeam-Sprocketsのライドです。

上田公園集合
古舟橋を渡り、裏道を抜けて仁古田より143号線に乗ります。
この辺りからだんだんと青木にかけて坂が始まってきます。
私とU田くんは青木村に入って一休み、Sprocketsさんのペースには合わせられません。汗

青木村の集落を過ぎ、本格的な坂が始まると互いに単独走に
Sprocketsさんは高回転ペダリングを意識してのライド。
シーズン中のSprocketsさんなので本気で走られたら我々は全くご一緒できません。

とりあえず順調?に青木峠を越えました。
目の前には綺麗な景色が。
穂高岳方面の山々が見えてきます。
今日は雲ひとつない絶好のライド日、この先は明科-池田町-大町と走ります。

明科ではファストランの集団とスライドしました。
小谷を抜けず、19号から18号と向かうようです。

我々はSprocketsトレインに乗っかり51号線を進みます。
少々向かい風が強いのでこのトレインは心強いです。

途中コンビニで補給
私は大福餅を1つ食します、それと先日買ったパワーバー梅味を1つ胃袋へ
梅は好きですがこれの味は・・・
でも手っ取り早くカロリーを取るにはよいアイテムです。
Sprocketsさんは米国在住なのに一口羊羹を持っていました。
これも自転車乗りには良い補給食です。
小さくて高カロリー、値段も安い

木崎湖が見えてききました、このあたりから少し坂が入ります。
私とU田君は遅れ気味、青木湖直前になると私とU田君は千切れました。

青木湖に到着、いつ来ても綺麗な湖です。

今日の目的地ひとつ(毎年ですが)信州の味処 四季の詩です。おやき専門店です。

昨年は一人で来ましたが今年は3人でオジャマしました。
昨年は手打ちうどん、今年はおやきを頂きました。
いや~、これがウマイのなんのって!
こんなにウマイおやきは滅多に口に出来ません。
おやきの生地が絶妙~(^^)

しかもお土産まで頂いてしまったし。
おばちゃんありがとう!(^^)

ゆっくり休んで再スタート、青木湖から白馬へ降りて美麻村へ向かいます。

白馬の山々も未だ残雪があります。

こんな綺麗な景色を見ながら自転車に乗れるなんて幸せです。

白馬から少し上がって美麻村へ
そして一気に下って19号へ、トンネルもいくつかありました。
途中の料金所で軽車両のお金を支払います。
ここからは19号、車も増えて少々気を使いながら走ります。
ここもトンネルがいくつかあります。

19号を右折し川中島から千曲川サイクリングロードへ
サイクリングロードまでくれば一安心
クルクル回して上田に到着

いやー、疲れたけど楽しいツーリングでした。

私の走行距離は100マイルに一歩届かない157kmでした。

あすには再び海外へ旅立つSprocketsさん、頑張って走ってくれたU田君
ありがとうございました。

また次回楽しみにしています。