美鈴湖自転車競技場

5年ぶりに帰国したSprocketsさんに同行して美鈴湖自転車競技場へ行ってきました。

トラックに立つのは初めてだったのですが、ロードとはまた違った雰囲気でいいですね。

バンクの角度にびっくり、これでもまだ角度が緩いらしく45度のバンクもあるそうで。
本当にそんなところを走れるのか不思議です。

我々の他には日体大の選手も合宿に来ていましたが、数人で走るときの風切り音もまた凄い。

 

私もいつかデビューしてみたくなりました。

東尋坊へ行ってきました。

息子のバスケの試合で福井県に行ってきました。
あまりに不甲斐ない試合で気分直しに観光することにした。

福井県には何度も来ていたのだが、ほとんど体育館か父兄の飲み会で駅前の繁華街を徘徊する程度

東尋坊へ行ってみようか?
ということで、宿泊しているホテルから車で40分程度で到着

東尋坊遊覧船乗り場
安島
柱状節理

私は観光もいいのですが、東尋坊といえば「柱状節理」が見たかったのです。
遊覧船からはとても間近に見ることができてよかったです。

柱状節理とは、地表近くでマグマが固まり「五角形や六角形」に固まった岩のことです。
私の地元の山でも柱状節理の岩が取れるようで、六角形の石は価値があるとされています。(庭石にしていたようです)

柱状節理は全国各地に見ることができますが、東尋坊のはスケールが違いますね。

断層マニア、地殻マニアにはたまらない場所だと思います。

IPアドレスの再取得

デスクトップ画面左下の「WebとWindowsを検索」cmd と入力します。

「コマンドプロンプト」が表示されるので「ipconfig /release」と入力しEnter

デフォルト ゲートウェイが表示されているのを確認

次に「ipconfig /renew」と入力しEnter

以上でIPアドレスの再取得が完了

グランフォンド糸魚川2015 ※アーカイバから復元した記事

数年ぶりに自転車のイベントに参加、毎年地元のヒルクラにエントリーするも休みが取れずにサイクルイベントは不参加だった。
グランフォンド糸魚川は高速を使えば一時間強で行かれる参加しやすいイベント。
今回はいくつかの反省点があるので防備録として残しておきたい。

朝3:45に出発、セブンやトイレタイムを入れても6時前に到着
今回は当日受付の弁天岩の駐車場
6:30受付開始とあったが6時前から受け付けていた。

遅い私は早めにゴールするためには自転車は早めに並べたほうが良い、あとは建物内で時間を潰すしかない。
ボッチ参加なので一人では話し相手もいなくて寂しいのだがスマホでもいじって暇を潰すしか無い。

今回最大の失敗はウェアの準備不足、前日の天気予報では曇りのち晴れの予報で気温は22度の予報だったので、ウェアー類は軽装で出発。
しかし高速で新潟県に入った頃から強い雨だった。
スタートしてもしばらくは雨天走行、やはり長袖の防寒と薄手のレッグウォーマーが必要だった。できればシューズカバーもあれば良かったと思う。
山を中心としたコース設定なので、上りでは汗をかき下りでは体を冷やしてしまうことに。

補給はウィダーゴールド2ケ、PowerBarパワージェル2ケ、塩サプリ2本
名物の笹ずしやおにぎりもエイドステーションで食べたので問題なし
しかしサプリはもっと早く補給すべきだった

120kmコースを15:30ごろゴール
今回のコースは以前とは違っていて、最後の激坂はなかった。
やはり坂は苦手なので27Tか28Tが欲しかった。

このイベントは地元の方にも周知が行き届いていて沿道から温かい声援を送っていただける。
山頂の悪魔おじさんには今回お尻を突かれるアクシデント?も(笑

ゴール後すぐに着替えて帰宅、16時出発、17時40分帰宅

足はパンパン、膝も痛い(帰宅して一週間はカゼで体調不良に)
完全に私の走りこみ不足というか脚が無いのが明白でした。

でもグランフォンド糸魚川は運営もしっかりしているし、私には厳しいコースですがはしり応えのある景色の良いコースです。

来年もチャンスがあったら行こうと思います。

Lenovo B50 ダメだこりゃ! アーカイバで復元した記事

会社のデスクに見慣れないノートPCが・・・Lenovo B50

どうせ誰かがメンテンナンスして欲しいというので勝手に置いていったんだろうとしばらく放置
それでも誰も何も言ってこない。

あ~そういえば先週知人から「ログインパスワード忘れたから調べて欲しい」と言われて「いつでも持ってきて~」なんて安請け合いしたんだっけ・・・

まあログインパスを調べるCDがあるのでブートさせてチョチョイのチョイさと・・・
しかしこのB50ブートしない・・・何だコレ!
試すこと10数回、やっとBIOS画面に入れた!

Bootメニューで「UEFIモード」を『 Legacyモード』に変更してCDブートに

「Ophcrack Live CD」(ophcrack-vista-livecd-3.6.0.iso)を使ってパスワードを調べるも表示されず。
これはバージョンがダメだったのか?

仕方ないので「Trinity Rescue Kit」でパスワードをリセットすることにした。
これもCDでブートさせるのだがなかなか思うようにならない。
http://trinityhome.org/Home/index.php?content=DOWNLOADING_TRK_3.4_BUILD_372_FROM_GARR&front_id=12&lang=en&locale=en

使い方はここを見て下さい。
これも何度か失敗したが、なんのタイミングかは不明だが無事にリセット完了
新しいパスワードは持ち主さんに設定してもらうことにした。

ついでにBIOSが2.08だったので2.11アップデート、その他にもやれそうなことはたくさんあるのだが、どこまでやって良いのか分からないので放置プレイ

B50、BIOSレベルでしか使ってないけど、なんとなく素直なPCじゃない感じがする。
こういうPCは嫌いである。

しかしなんでこんな厄介なものばかり込まれるんだろうか。

Windows7ブートマネージャー エラー ※アーカイバで復元した記事

知人のDELL Inspiron N5110 ノートパソコンですが、リカバリーしたところ
ブートマネージャーのエラーで起動ができなくなったとのこと。

エラーの状態は[0xc000000e]でした。
MBR(マスターブートレコード)が壊れていると思われるので、修復ディスクを他のWindows7機で作り修復してみることにした。
しかし実行するもエラーメッセージが出るだけでブートできない。

う~ん・・・なんだこれ?
アレコレ悩んだけど他のPCに付属していたDELLのwindows7のリカバリDVDで起動させたらあっけなく修復完了。
(このメディアでブートしたら何もせず完了した)

とりあえず修復完了!

Windowsアップデートをすべて終わらせて今まで通り使えるようになり一件落着しました。

ミニモーフにゲージ取り付け ※アーカイバから復元した記事

愛用の携帯型ポンプTOPEAK ミニモーフ Mini Morph
コンパクトでとても使いやすいのだが唯一残念なのが空気圧を測るゲージが無いことだ。
ネットでロードモーフのゲージ[TRK-RP03]を取り付けるユーザーがいるので私も真似てみた。
結果はこんなに簡単で良いのか?というくらい簡単にできた。

ざっくり言えばゲージ部分だけ使った。
ホースとプラネジ1個流用、小袋に入った付属のネジも使いませんでした。
あと私の買ったゲージは口先もそのままで仏式バルブが使えた。

しかし大事なことに気がついてしまった。
ゲージの字が読めないのである・・・ええ老眼なんですよ。トホホ

出先でパンクするときはせめて明るい所でお願いしたいのもだ。

ついでにTPD-2Cも買ったのでボトルゲージと一緒にミニモーフも取り付けられるようになった。
トップチューブに付けたりしていたがこちらの方が良い感じ


先日このポンプを使って120psiまでエアを入れてみたがどうも低圧気味
輪徳さんでエアゲージを借りて計測してみたところ120psiに満たなかった。
どうやらゲージメモリで130psi強入れないとダメなようだ。

Nikon D700追加

D7200を見にカメラさん屋へ

ふとショーケースのD700が目に止まった。
B品でマウントキャップすら無し
価格は付属品がなく評価が低いので安!

ノートパソコンを持ち合わせていたので早速試写
JpegAnalyzerでレリーズ数を調べると6万回?

いや、よくよく見ると6,045回!
ボディを見るとキズ・スレ無し
ファームウェアも1.00のまま

これは買うしか無いでしょ!
ということでゲットしてしまいました。


早速ファームウェアをアップデート
親指AFに設定しコマンドダイヤルも入れ替え

メインはAPO70-200mmF2.8OSで使う予定
標準レンズはAF-S Zoom Nikkor 24~85mm F3.5-4.5G
もう古い機種ですが程度の良い物をゲットできてラッキーです。


センサーサイズが違うもののD300sとは兄弟機のようなD700
多少の操作は違いますが少しずつ癖が分かってきた気がします。
ただバスケットボール撮影がメインなので本番はGWの茨城遠征になりそうです。

Lenovo s205 win7にubuntu14.04 ※アーカイバから復元した記事

ネット専用としてDELLノートPCで1年ほど使っているubuntuですが、サブノートにも入れてみようと思い
Lenovo s205 Windows7 64bitにubuntu14.04をインストールしてみた。
(私のノートPCはメインがVarsaPro、サブがLenovo S205、サードPCがDELL VOSTRO1400)

事前に調べてみたらこのパソコンにはLinuxはイマイチという事らしい。
まあそれでもハードディスクの容量も余ってるし、「ダメならLinuxは削除すればいいや」と軽い気持ちでインストールしてみた。

無線LANが使えない事とデュアルブートに苦労するとの情報

実際にやってみると確かにデュアルブートしない・・・
無線も使えない・・・
日本語入力ができない・・・

仕方ないので一旦削除しWindows7に戻す。
MBR削除には修復ディスクを作成しなければならない。
ちなみにS205で作らなくても別のWin7でOK
こちらのサイトを参考にさせて頂いた。
http://www.1004.ubuntu-d.com/_uninstall/rebuild_bl_7.html

再び「日本語Remixイメージ64bit」をインストール

コチラのサイトを参考にしてパーティション作成し再インストール
http://kledgeb.blogspot.jp/2014/05/bios-win7-ubuntu1404-6-ubuntu.html
特に 7-1.ルートパーティションの作成から先は参考になった。

今度は無線LANドライバが当たりネット接続完了!
日本語入力もできるように
しかしデュアルブートにはならず・・・
なぜかアップデート後にデュアルブート化できました!
快適に動いてます!

今のところ困るのはLinuxで動く2chブラウザがない事です。
APIの問題でJDもだめだしなぁー
chaikaも表示できない・・・どうにかならないものか。

Proxyを使うのが一般的?みたいですが面倒も多いです。
今のところWineを使ってWindowsで使っているJaneStyleを起動させています。
これもこれで面倒なことでもあるのですが。

ここのサイトを参考にV2Cをインストールしました。
今のところはこれで2chできてます。

http://v2c.kaz-ic.net/wiki/?2chAPI#y119277e

 

デュアルブートでWindows7を自動ブートさせる方法
・端末を起動
・$ grep menuentry /boot/grub/grub.cfg
・menuentry ‘Windows 7 (loader) (on /dev/sda1)’の部分を探しコピーます。
・$ sudo gedit /etc/default/grub
・パスワードを入力
・別窓が開きGRUB_DEFAULT=0になっている所にGRUB_DEFAULT=’Windows 7 (loader) (on /dev/sda1)’と先ほどコピーしたのを貼り付ける。
・上書き保存して別窓を終了する
・再び端末で $ sudo update-grub
・PCを再起動するとWindows7が反転表示され自動的に起動するようになっているはずです。
※ GRUB_DEFAULT=’Windows 7 (loader) (on /dev/sda1)’はシングルクォーテーションで囲んで下さい。
ダブルクォーテーションでは私の場合は動作しませんでした。

でも!
やっぱりubuntuの方が良いので元に戻しました。

長指グローブでちょうどいい感じ ※アーカイバから復元した記事

穏やかな一日になるという天気予報
久しぶりにサイクリングロードを走ってきた。
47797_n

天気は最高なのだがこの季節は北寄りの風が強くなる。
今日もその通りで国道18号の下塩尻辺りは半過からの風が強まるため強烈な向かい風になる。
心臓バクバク・脚もパンパンになった。

先に進むと新しく架けられた橋の取り付け道路工事で、サイクリングロードは通行止め
迂回するのも面倒だったし、とにかく向かい風がこの先も延々と続くと考えると心が折れた
「引き返して山だな・・・と」四十八曲峠を登ってきました。

もう冬も近い長野だが長袖・長指・半パンにレッグカバー
グローブは指先が解れて穴があいてしまったので輪徳さんでTNIのものを購入
ついでに匂いが気になるようになったボトルを買い替えた
初めてポラール以外のものを購入、飲みくちはやはりポラールがいいな
sDSC_1583
このボトルは水専用にしようと思う。

今週はパナモリを10速化の予定です。

—————————————————————————–

ということで輪徳さんにてパナモリの10速化完了しました。
10687056_529948453774424_4552399369451819980_n

1464653_529948477107755_3441392967839320885_n
STIは105です。

9速から10速にして何か変わったか?
と言っても代わり映えはしません、それよりも輪徳さんに手を入れて頂くと回転部分に違いがでる事のほうが大きいです。

チタンバイクはブレーキを105からアルテグラに交換しました。