ゴルフ距離計 ファインキャディJ3

距離計が必要な腕前なのか分かりませんが、やっぱり残り距離が正確に知りたい気持ちが強く、色々検討した結果「FINE CADDIE J3」を買ってみました。

Amazonで購入、8日ほどで到着

外装は可愛い感じ
箱を開けると本体がお目見え
持った感じは小さい!軽い!オシャレ!
同梱物はこれら

専用ケースに入れなくてもこれだけ小さいとポケットにいれたままプレーできそうですね。

近くの建物に向かって測距してみましたが、計測時間は早く感じます。(他の機種を知らないので体感です)


操作方法は無いと言っても過言ではないです。
電源ボタンを押すのみ、長押しでピンサーチ
電源OFFは何も操作しなければ10秒で自動OFFになります。

モードは素人ゴルファーならスロープモード(購入時の設定のまま)で良いと思います。(公式試合に出なければ)

あと乱視と老眼のため眼鏡使用の私ですが、ケラレなども無いので心配は無用かと思います。

春になったらラウンド予定なので、それまでは練習場で使ってみたいと思います。


「FINE CADDIE J3」具合良く使ってます。

もう手放せませんね。

腕前は・・・大したことありませんが、25年前と違って視力も悪くなり、遠方もよく見えないので助かります。

若干ピンサーチに時間がかかりますが、これは私の手が震えてしまうのが原因

ここだけはNikonの手ぶれ補正が良いかな~って感じ

しかしとても小さく、軽く、持ち運びにも全く気を使わないのはいいです。

同伴競技者から「俺の残り距離も測って」と必ず頼まれます。

買ってよかったです。

JWWで座標展開

JWWで外部変形を使った座標プロットをしたいと相談が来ました。
簡単な外構平面図を描きたいとのこと。
※座標管理のソフトを導入している方には無縁の内容となっております。

あくまでJWWを使ってお手軽に座標展開してみたいという方に向けた内容です。

私のやり方は、
1)「座標計算.xls」というエクセルシートに測点と距離・角度を手入力して放射トラバース計算さておく。※このシートは一旦修了させておく

2)座標計算.xlsではじき出された座標値を「R座標敷地」というJWWで動作する外部変形プログラムのエクセルシートにコピペし、「generate」ボタンを押すとJWWに座標がプロットされます。
(私の環境だと測点と座標値は別々に貼り付けしないとなぜか計算されません、また座標計算.xlsは一旦修了させておかないとR座標敷地が上手く動作しません

ざっとこんな感じです。

R座標敷地のダウンロード先です。
使用方法もありますのですぐに使えると思います。

座標計算.xlsはかなり前にMASAさんという方が作って配布されていたと思いますが現在は無いと思われますので、ネット上で同じようなエクセルシートを探してみてください。

とにかく距離と角度から座標値を計算してくれるもの(専用ソフトでもフリーで使えるエクセルシートでも)があれば「R座標敷地」を使ってJWWに座標展開できます。

R座標敷地のエクセルシートに放射トラース計算ができるシートがあれば完璧なんだけどな。

ザックリな説明ですみません。。。

長野県道の駅制覇しました。

先日ですが大桑村の「道の駅 大桑」へ行ってきました。

これで長野県内の道の駅はすべて巡りました。

2020年にスタートして約2年4か月
1か所だけは自転車で巡りましたが、あとは妻と二人でドライブがてら行ってきました。

道の駅巡りの何が楽しいか?といえば、道の駅がなければ絶対に行かないであろう場所に行くことです。

広い長野県、道の駅めぐりのおかげで県内はほぼ全ての市町村を訪ねました。その他には温泉施設が充実していたり、地元の野菜を中心に扱っていたり、なかには食事が美味しかったり珍しい商品があったりします。
我が家はスイーツがあったりするとテンションが上りますね。

群馬県と山梨県はあと2か所

これからは新潟・埼玉方面にも足を伸ばしていきたいと思います。

第3ラウンド行ってきました。

25年ぶりに再開したゴルフ

会社内でも話題になってしまい、会社のコンペに出場することになりました。

以前は社内にあったゴルフ部の部長やっていました、一番脂の乗った年頃でしたが仕事や家庭もあってキッパリゴルフから足を洗った経緯があります。

歳を重ねて子供も手離れし時間にも余裕ができ、息子にクラブをもらったのを契機に再開、本日3回目のラウンドになりました。

今回のコースは1度だけ回ったことがありますが、レイアウトなど一切の記憶なし、しかし自宅からは高速を使って30分とアクセスの良いコースです。

今回は久しぶりとあって1組目のオナーに指定されました。
全員が見つめる注目の第1打は見事な「チョロ」
参加者全員の笑いに包まれるスタートになりました。

今回も時折ナイスショットが出るものの、OBあり、大ダフリ有りといった荒れた内容でした。
ダボは出ても仕方ないと思っていますが、トリが4つもあるのは頂けません。

今回収穫だったのは26度のUTが約200y程度の飛距離で、しかもピタリと止まるショットが打てることが分かったことです。

まだまだ練習不足でアイアン正確でないのと、ドライバーに安定性が無いのが問題点

100切りがやっとのラウンドでした。

またいつラウンドするか分かりませんが、練習場に通いたいと思います。

第2ラウンド

ゴルフ親子対決第2ラウンドへ行ってきました。

今日は日本で10番以内に入る標高の高いゴルフコースです。
標高が高いので球もよく飛びますね。

練習グリーンにて

前回の25年ぶりのラウンドでは100切できなかったので、今日は頑張って100切りを目指したいと思います。

今日のコースは前回と違ってOBが少ないレイアウト
初心者?のワタシには嬉しいコースです。
ただ山岳コースのためにアップダウンが多く、グリーンは小さく芝目がキツイ

たぶん息子たちはグリーン上で苦戦するんじゃないかな?
と思ったら私の予想通りでした。

私は100y以内のアプローチが乗せられませんでした。
以前は得意だったアプローチがこれほど難しいとは。

今日は何とか100切達成
年に2~3回しか会えない息子たちと楽しい1日を過ごせました。

少し練習に通ってウェッジ打ち込みたいと思います。

JWWで図形を斜線に沿って移動するには。

簡単な操作で斜線に沿って図形を移動できます。

1.移動したい図形を範囲選択し、移動したい点でクロックメニュー右ボタン7時方向で図形を移動状態にする。
2.移動状態のまま「線角コマンド」で斜線を左クリックすれば図形角度が変更される。

以上で図形移動完了です。

25年ぶりのゴルフ

久しぶりにゴルフ行ってきました。
長男がゴルフにはまり、次男もそれにつられて始めるように。
今日は父息子3人のラウンドです。

「父もやりなよ」と長男からクラブ一式プレゼントされました。

私も若い頃にハマって、家族を置いてゴルフに熱中した時代がありました。
あの頃は今と違ってプレイ代が2.5万円が普通
下手すると4万円・5万円なんてコースも珍しくなかった。

息子から送られてきたクラブを握ったらもう駄目でしたね。
昔を思い出してしまいすぐにでもコースに出たくなりました。
もう2度とゴルフはしないと妻に誓っていたんだが・・・

お盆休みの最初に息子2人と私の3人で市内のコースへ、
以前は何度もラウンドしているコースへ行ってきました。

悪くても100は切れるよな、と思ったラウンドでしたが、
終始プッシュアウトスライスしか出ず、球探しばかりのラウンドとなりました。
元々フェードヒッターの私ですが、何故かフェードのイメージができず、右から回すイメージしかありませんでした。
プッシュアウトの原因はそのあたりだったのでしょう。

今回100も打ってしまいましたが、思ったよりも芯に当たるので25年のブランクでもなんとかなると感じた復帰戦でした。

次回は10月9日です。

どうなることやら・・・

善光寺御開帳

今年の長野県内のニュースのひとつ、

善光寺御開帳へ行ってきました。

日中暑い中を並ぶのも嫌だなぁ~、ということで夜の8時に出発

善光寺さん近くの駐車場に車を停めて沿道へ

iPhone13で撮影

当然人影もほんの僅か、ほとんど誰もいない感じの沿道

手指を消毒して回向柱に願いを込めてきました。

余談ですが、夜景の撮影はiPhoneいい感じですね。

買って良かったと実感しました。

JWW文字入力で数式計算

JWWで舗装面積の数式を文字入力し電卓で計算

なんてことを普通はやっていると思うのですが、JWWには文字列を計算してくれる機能があります。

まずお約束のJWWフォルダ内の[jw_win.jwf]ファイルの設定からです。
※jw_win.jwfがない場合は、Sample.jwfをコピーしてリネームして下さい。そして34行目のENDを削除して上書き保存して下さい。

jw_win.jwfの記述にCU_SET = 1 0 3 2 1 1 0 1 0があります。
私の場合は一番最後の[0]を[01]にしています。

ここで一旦jwfファイルを上書き保存して閉じます。

次にJWWを開いて[設定][基本設定][文字タブ]を開きます。

画面右側に「CtrlKeyによる文字移動方向」の「Ctrl」をプルダウンで空白にします。
OKボタンを押して設定を閉じます。
こうすることによってCtrlキー+左クリックで計算結果を表示できます。

最後にJWWのファイルメニューから[その他][表計算][少数桁]で小数点以下の桁数を選択します。

私は単純な加減乗除の計算をしてみましたが、表計算で指定した桁数で計算されます。
電卓で計算した結果を文字入力で打ち込む時間が短縮され、かつ間違いも防ぐことができると思います。

ただ役所に図面を提出する際に、イコールの位置と小数点の位置を見やすいように揃えて欲しいと注文が入るのが面倒ですが。