道の駅巡りを始めて長野・山梨・群馬をコンプリート
今回は新潟県が残り8箇所(佐渡を除く)を巡ってきました。
時間があれば山形県にも足を伸ばしたいなと・・・
朝9時に自宅を出発、高速を飛ばして北陸自動車道米山SAで休憩
米山はよく使うSAです。
10年ほど前にはこの近く(鯨波)にロードバイクで来て泊まったことがありました。
北陸自動車道巻潟東ICで降り、「道の駅花夢里にいつ」へ
前回新潟道の駅巡りではここを見落としてしまい、今回の道の駅巡りに組み込んだ次第です。
「かむりにいつ」はお花をメインに販売する道の駅で、大勢の方が花を求めて来ていました。
ここまでの移動距離が約230kmで3時間
次に向かったのは「道の駅 豊栄(とよさか)」移動距離は30km
新津バイパスから7号線を走りました。
道の駅 豊栄は、平成5年に日本で初めての「道の駅」に指定されたとのことです。
この道の駅は「ジャンボ狐そば」が有名らしく(先日TVでもやってた)食べているお客さんも見かけました。
ただ混雑していたのでここでの昼食はパスして次の道の駅に向かいます。
次の道の駅は「加治川」です。移動距離は17km30分ほどでした。
加治川に到着13:15、ここで昼食
食べたかったものが全て売り切れ・・・初めからなかったのかなぁ?
滅多に食べないラーメンを注文、食堂は満席でだいぶ待たされてようやく出来上がり
味は良かったと思うのですが、忙しい為なのかあまりにスープが温い・・・
ちょっと残念な昼食となってしまった。
いちじくが有名とのことで楽しみにしていたのですが、1200円の「いちじくパフェ」も固くて味もなくて残念でした。
旅には色んなことがあるのさ・・・と気持ちを切り替えて次の「胎内」へ
約15km20分ほど、7号線から県道53号を走る
胎内は温泉施設がメインの道の駅でした。
駐車場は満車状態
しかも駐車待ちの車も多く、私は車から降りることなく車中待機
仕方ないのでスタンプを押してすぐに出発しました。
次の道の駅は関川、県道53号から国道290号を走り国道113号へ、15km20分ほど
国道113号は道幅も広くてとても走りやすい
こちらも看板にあるように温泉施設がメインでした。
新潟県は温泉施設を道の駅にした所がとても多いですね。
因みに関川といえば私は上越の関川が頭に浮かぶのですが、下越は関川村があって流れる川は「荒川」なんですね。新潟の方にとっては関川といえば関川村が思い浮かぶのでしょうか。
物産館を見て回って次へ
次の道の駅は「神林 穂波の里」113号を戻り、荒川頭首工を渡り7号線を走ります。
16km20分ほどでした。
こちらの道の駅は私からすると道の駅っぽい佇まい
笹団子(つぶあん・こしあんどちらもあり美味しかった)を買って見ました。
このドライブに出かける前日、TVで取り上げられていました。
次の道の駅は本日最後となる「朝日」です。
約15km25分、日本海東北自動車道を走って到着しました。
ちなみに現在はこの朝日の手前まで日本海東北自動車道が開通しており
その先も道路やトンネル工事が進められていました。
いつかは山形まで開通するのでしょうね。
こちらの道の駅はとても広く、色々な施設が併設されていました。
温泉・歴史館・物産館・宿泊施設などもありました。
今日の道の駅巡りはここまで、明日は笹川流れから山形県の、あつみ「しゃりん」へ行ってみたいと思います。
今夜の宿泊先は村上市の瀬波温泉です。
村上駅周辺を回ってみましたが、連休最終日ということで閉めているお店が多かった。
郊外へ出て食事してきました。
今日一日村上を中心にドライブしましたが、新潟は道幅が広く直線も多いのでとても走りやすいですね。
日本海沿岸北陸自動車道は良いと思います。
明日も安全運転でドライブしたいと思います。